【受け身ってどういうこと? What do you mean by passive?】日本語レッスンJapanese lesson 185

受け身って聞くと難しそう?

「受け身」と聞くと、英語の文法を思い出す人も多いかもしれません。
「ああ、ややこしそうだな」って思いますね。

今回は、そんな「受け身」の考え方を、説明していきます。

犬と猫の例文で見てみよう

ある方からの質問にあった例文がこちら。

「犬が猫にかまれた」

これが、受け身の文なんです。
なにが起こっているかというと、

  • 猫 → かむ(働きかける側)
  • 犬 → かまれる(受ける側)

つまり、受け身とは「対象からの働きかけを受ける」ということ。

「かむ」が「かまれる」に変わることで、動詞の形が受け身になってるんですね。

主語を入れ替えるとどうなる?

では、視点を変えて、主語を猫にしてみます。

「猫が犬をかんだ」

これが「能動的な文」。
自分から働きかけている形です。

つまり、能動文と受け身文の違いはこうなります。

  • 能動文:「猫が犬をかんだ」
  • 受け身文:「犬が猫にかまれた」

「かむ」が「かまれる」に変わることで、主語の立場も逆になります。

ポイントはここ!

難しそうに見えて、実はポイントは2つだけ。

  • 主語が変わる(猫→犬)
  • 動詞の形が変わる(かむ→かまれる)

この2つを押さえれば、受け身の文もむずかしくないんです。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です