【じめじめとべたべたの違い The Difference Between “Jimejime” and “Betabeta”】日本語レッスン111
じめじめってどういう意味?
「じめじめ」は、湿気が多くて不快な感じを表す言葉です。
気持ちが悪くなるほど、空気や環境にしめり気がある状態のことを言います。
たとえば、梅雨の時期。
雨が続いて部屋の中まで湿っぽくなるあの感じ、まさに「じめじめ」です。
「部屋がじめじめする」「じめじめした天気が続く」というふうに使います。
また、人に対しても使われることがあります。
「あいつはじめじめしたやつだな」と言うと、なんだか暗くて陰気くさい人、という意味になります。
べたべたってどんなときに使う?
「べたべた」は、粘りつくような感じや、何かがひっついて離れない様子を表す言葉です。
例えば、汗をかいたあとに「体がべたべたする」は、肌が湿って不快な感じを伝えています。
さらに、おもしろかった例として、滑り台の話もありました。
足や太ももが滑り台にくっついて、ズルズル…となかなか滑れない。
そんなときも「べたべたしてるな〜」と言ったりします。
そして、カップルがイチャイチャしている様子にも「べたべた」が使えます。
「何べたべたしてんだよ」とか、「べたべたいちゃついてるカップル」と言えば、くっついて離れない感じが伝わります。
まとめ
「じめじめ」は湿気や気分の陰気さ、
「べたべた」は物理的な粘り気や過度な密着を表す時に使います。
どちらも不快感を表すことが多いけれど、使い分けるとより日本語らしい表現ができますね。
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22