【なわけではない・なはずがないの違い Differences between “Nawake dewa nai” and “Nahazuga nai】日本語レッスンJapanese lesson 174

「なわけではない」と「なはずがない」の使い分け

今回は「なわけではない」と「なはずがない」の違いについて、わかりやすく解説していきます。

「なわけではない」は部分的な否定

「なわけではない」は、「必ずしもそうではない」「全部がそうとは限らない」といった、少しやわらかい否定のニュアンスがあります。

例えば、

いつもみよみんが元気なわけではない

この場合、「みよみんはいつも元気だ」とは言い切れない、つまり「元気なときもあるけど、そうじゃないときもあるよ」といった意味になります。

さらに例を挙げると、

みよみんが100歳なわけではない

こちらも、事実として100歳ではないけど、「100歳に見えるかもね」みたいなニュアンスを含んでやんわりと否定している感じです。

「なはずがない」は強い否定

それに対して「なはずがない」は、もっと強い否定の意味になります。

例えば、

みよみんが100歳なはずがない

この表現では、「絶対に100歳なんかじゃないよ!」という強い気持ちがこもっています。
「信じられない」「ありえない」といった感情も含まれることが多いです。

つまり、「なわけではない」は控えめでやんわりした否定、「なはずがない」は断固として否定しているという違いがあるわけです。

まとめ

  • 「なわけではない」:部分的な否定(全部がそうとは言えない)
  • 「なはずがない」:強い否定(絶対に違う)

使い分けのポイントは、「ちょっとやんわり言いたい時」には「なわけではない」、「断言したい時」には「なはずがない」を使うと自然です

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です