【「に」と「で」の違いって? The Difference Between “ni” and “de”】日本語レッスン79

難しい質問:法律に守られている?法律で守られている?

こんな質問がきました。

「『法律に守られている』と『法律で守られている』って、どう違うんですか?」

言われてみれば、どっちも正しそう。
だけど、違いを説明しようと思うと…ちょっと難しい。

今回は、日本語教師ガティ先生(緒方先生)に聞いてみました!

「法律に守られている」は、存在の“場所”を示す

まず、「法律守られている」という表現は、「場所」を表しているとのこと。

どういうことかというと、「法律」という“場所”にその内容が存在している、というイメージなんですね。

例えば、「新聞が図書館ある」と言うと、「新聞は図書館という場所にある」ということになりますね。
それと同じで、「守られている状態が法律という場所にある」と解釈するのが「法律守られている」。

なんとなく…わかる気がします。

「法律で守られている」は、手段を表す

一方で、「法律守られている」は、「手段」を表しています。

たとえば、「パソコン書類を書く」って言いますね? 
これは「パソコンという道具を使って書類を書く」という意味です。

同じように、「法律守られている」は、「法律という手段を使って守られている」ということになります。

鉛筆で書く。ペンで書く。これと同じ考え方ですね。

つまり、こんな違い

・「法律守られている」:守られている“場所”として法律がある
・「法律守られている」:守るための“手段”として法律が使われている

どっちも正しいんだけど、ちょっとだけニュアンスが違うんですね。

まとめ:使い分けるなら…

「どんなニュアンスで伝えたいか?」によって、どちらを使うか変わってきそうです。

「守られている状態が法律の中にある」という感覚なら「に」
「守っている方法が法律だ」という感覚なら「で」

こうして違いが分かると、日本語の奥深さ、おもしろく感じますね。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です