【「たら」の使い方をマスターしよう Learn How to Use “Tara”】日本語レッスン138

たらってどんな意味?

「たら」は、ある出来事が起こった場合に、次のことが起きる、という条件を表すときに使います。
ただし、その出来事が本当に起こるかどうかはわからない、という前提がポイントです。

な形容詞や名詞の場合は「だったら」

名詞やな形容詞のあとにつく場合は、「だったら」を使います。

な形容詞っていうのは「ハンサムな」「暇な」など、名詞の前につけて使う形容詞です。

例:
「僕がハンサムだったら、モテるのに」
(ガティ先生の作った例文。これは名文ですね!)

名詞の場合。

例:
「いい天気だったら、遊びに行きます」
天気が良くなるかどうかはわからないけど、もし良かったらこうする、という意味ですね。

動詞に「たら」をつける

動詞に「たら」をつけます。

例:
「お金があったら、車を買います」
「勉強が終わったら、公園へ遊びに行きます」

みんなの例文が素晴らしい!

皆さんからの例文も紹介します。

  • 「雨が降ったら、うちでアニメを見ます」
  • 「雷が鳴ったら、おへそを隠します」←これは最高ですね!

い形容詞の場合は「かったら」

い形容詞の場合は、「かったら」をつけます。

例:
「車が高かったら、買いません」
これもガティ先生の例文でした!

まとめ

「たら」は、実際にその状況になるかどうかはわからないけど、なった場合のことを想定して話すときに使います。
文法のポイントとしては、形容詞や名詞、動詞の種類によって「たら」「だったら」「かったら」と使い分ける必要があります。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です