【「つまり」ってどういう意味?|What Does ‘Tsumari’ Mean?】日本語レッスン43

「つまり」の意味とは?

「つまり」という言葉について質問が来ましたので、調べてみました。

簡単に言うと、「つまり」は、「要するに」、「結局」、または「言い換えると」という意味で使われる言葉です。
具体的には、何かを説明した後、その内容を一言でまとめたり、結論をはっきり示したりするときに使います。

例えば、「つまり、あなたが言いたいのはこういうことですね?」というふうに、相手の話を簡単にまとめる時にも使います。

具体例でみる「つまり」の使い方

「つまり」の使い方には、大きく分けて2つのパターンがあります。

① 結論やまとめを示す使い方

「要するに、結局こういうこと」というように、最終的な結論や要点を強調する時に使います。

例文:

  • 「つまり、あなたが言いたいのはこういうことですね。」
    要するに、結局こういうことですね、という意味です。

② 言い換えや補足を示す使い方

ある言葉や概念を分かりやすく言い換えたり、補足説明したりする時に使います。

例文:

  • 「東京、つまり日本の首都では、ということですが・・・。」

「つまり」という言葉を使うことで、説明がより明確になり、相手にも分かりやすく伝えることができます。

「つまり」を上手く使う

話や説明の終わりに、「つまり」を使ってうまくまとめると、内容が引き締まり、伝えたいことが明確になります。

日常の会話でも、ビジネスのプレゼンテーションでも、「つまり」を使って上手に話をまとめることができますね。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です