【風情ってどんな意味?What Does “Fuzei” Mean?】日本語レッスン140
風情とは
「風情(ふぜい)」という言葉について質問がありましたので、調べてみました。
風情とは、「味わい」や「情緒」、また「気配」「様子」「ありさま」といった意味を持ちます。
たとえば、
- 「風情のある庭」…味わいがあり、情緒を感じる庭
- 「哀れな風情」…寂しさや物悲しさを感じさせる様子
風情はどんなときに使うの?
風情という言葉は、ある場所や物事が持っている、日本の伝統的で独特な雰囲気や感じを表すときに使います。
そして、その雰囲気に人が感動するという要素があります。
また注意点として、風情という言葉は「新しいもの」「現代的なもの」には基本的に使いません。
清水寺と風情
「桜がきれいに咲いている頃の清水寺は風情がありますか?」という例がありました。
この使い方はまさにぴったり。
春の優しいピンクに包まれた清水寺の光景に心が動かされる感じ。
こうした感動こそが「風情」です。
英語で「風情」は?
この質問をしてくれた方は、「風情という言葉は英語では訳しにくいと思います」とも書いてくれました。
確かに、日本語特有の美意識や感性が込められた「風情」という言葉は、英語では訳しづらい言葉ですね。
まとめ
風情とは、言葉では完全に言い表せない、心がふと動くような雰囲気や味わい。
特に自然や伝統の中に感じる、静かな感動を表現する言葉です。
改めて、日本語って奥が深いなあと感じます。質問ありがとうございました。
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22