【「改める」ってどんな意味? What does “Aratameru” mean?】日本語レッスン151

改めるの基本の意味

「改める」について質問をいただきました。
今日は、これについて私が調べたことをシェアしますね。
意味は、ずばり「古いものを新しくする」ことです。

文章を改める

例えば、「この文章を次のように改めます」という使い方。
これはつまり、「この文章を新しくしました」ということです。

日を改める

「日を改めます」というのもよく使います。
たとえば、今日会う予定だったけど都合が悪くなったとき、「日を改めてまたお会いしましょう」と言います。
つまり、別の日に変更するという意味です。

態度を改める

他の意味に「悪い点を良い方へ変える」があります。
「態度を改める」。
今までの態度に問題があったら、それを正すということですね。

服装を改めて伺う

「服装を改めて伺います」。
これは、きちんとした服装で訪問します、という意味です。
改まった感じ、というイメージですね。

財布の中身を改める

「調べて確かめる」という使い方もあります。
「財布の中身を改めます」っていう場合は、「いくら入っているか確認する」ということです。

まとめ

「改める」は「古いものを新しくする」という意味でよく使われることが一番多いと思います。
ぜひ、日常の中でも使ってみてくださいね。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です