【「残念ながら」と「あいにく」の違い The Deeper Meaning of “Zannennagara” and “Ainiku”】日本語レッスンJapanese lesson 170

「残念ながら」に込められた思いやり

「残念ながら」という言葉には、実はとても繊細で深い気持ちが込められています。

この言葉を使うときは、相手が悔しい思いや、嘆いている気持ちを抱いていることを、ちゃんとわかっている。
その上で、「残念ながら、こうなってしまいました」と、相手の感情を汲んだうえで丁寧に伝えているです。

「残念ながら、この言葉を言わせていただきます」というように、相手の心に寄り添う気持ちを持って発するのが、残念ながら」です。

「あいにく」は、自分の嘆きを表す言葉

一方「あいにく」という言葉は少しニュアンスが違います。

これは、相手の期待に応えられなかったことを、自分自身が残念に思い、嘆いているという意味を含んでいます。

つまり、「あなたの期待に添えなかったことが、本当に私としても残念です」という、自分の気持ちも込めた表現なのです。

まとめ

「残念ながら」は、相手の気持ちを理解したうえでの思いやりの表現。
「あいにく」は、自分の嘆きも交えた感情の表れ。

どちらも、ただの否定や断りの言葉ではなく、人の気持ちに寄り添うための大切な言葉ですね。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です