【漢字は簡単なものから覚えるのがコツ Simple Tips for Learning Kanji】日本語レッスン60
「漢字は難しい!」そんなあなたへ
「漢字が難しくて覚えられない!」という声をよく耳にします。
確かに、難しく感じるかもしれません。
特に難しいと思ってしまうと、ますます苦手意識が強くなり、最終的には「もう無理!」とお手上げになってしまいがちです。
今回は、漢字の覚え方について、とても簡単な方法をお伝えします。
漢字を覚えるコツは「簡単なもの」から
漢字を覚えるには、まずは簡単な漢字から少しずつスタートすることが大切です。
では、どんな漢字が簡単なのでしょうか?
皆さんがよく知っている、「山」「川」「火」「水」「車」などがその代表例。
実は、これらは「象形文字(しょうけいもじ)」というカテゴリーに属しています。
「象形文字」って何?
象形文字とは、その名前の通り、物の形をそのまま漢字の形にした文字です。
例えば「山」は山の形を、「川」は川の流れを表しています。
まるで絵のような感覚で覚えることができるため、漢字を学ぶ最初のステップには最適なのです。
象形文字は全部で265文字もあるそうです。
まずはこの象形文字の中から簡単なものを覚えて、漢字に慣れていくことをおすすめします。
無理をしないことがポイント
難しい漢字にいきなり挑戦してしまうと、できないことが多く、苦手意識がどんどん強くなってしまいます。
そうなると、「漢字は難しい」という思い込みが定着して、最終的には全てが難しく感じてしまうかもしれません。
だからこそ、まずは簡単な漢字を少しずつ楽しみながら覚えていくことがポイント。
象形文字を楽しみながら学び、何度も繰り返し書いて覚えることで、徐々に漢字に対する抵抗感もなくなっていきます。
「象形文字の265文字にはどんな言葉があるんだろう?」と興味を持って調べてみるのも楽しいですよ。
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22