【関西弁にびっくり!Surprised by Kansai Dialect】日本語レッスン107

三重県でのカルチャーショック

仙台から三重にお引っ越しされた外国の方が、「三重に住んでびっくりした」と話してくれました。
何に驚いたのかと聞いたら、「関西弁」に驚いたというんです。

「関西弁ってそんなに?」と思った私(兵庫県在住)ですが、その方にとってはまさに“恐怖”レベルだったそうです。

意味が分からない!?関西弁講座

たとえば、こんな言葉。

かまへん

「気にしないで」「大丈夫、大丈夫」って意味ですね。英語でいうと “It’s okay” のニュアンスです。

ほんで

「それでね」「そしてね」という意味。会話のつなぎに使われます。

ほんなら

「じゃあ」「そうしたら」って意味。「ほんならこれしようか」という感じで使います。

おおきに

「ありがとう」です。お店などでもよく聞く、関西らしいフレーズ。

あかん

「ダメ」「それは無理」って時に使います。「もうあかんわ」は「私はもう無理かも」のニュアンス。

ほんまに

「本当に」「マジで」って意味。感情を強調する時によく使われます。

なおす・ほかす

ここでまた衝撃が。「なおす」は「片付ける」、「しまう」という意味で、「修理する」ではないんです。そして「ほかす」は「捨てる」の意味。

「なおしといて」→「片付けておいて」
「ほかしといて」→「捨てておいて」

ところが、これを「保管しといて」だと勘違いし、大切にしまっていた…という笑い話もあるくらいです。

言葉の文化

こういう地域特有の言葉って、知らないと本当に戸惑いますよね。
でも、ちょっとしたユーモアとして受け止めると、逆に楽しいエピソードにもなります。

軽い言葉のやり取りもまた、地域の雰囲気を感じさせてくれるものです。

最後に

言葉って、文化そのものですよね。
地方に住むことでその文化に触れ、新しい世界が広がっていくのも、移住の楽しさのひとつだと思います。
関西弁の世界、奥が深いです!

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です