【七夕ってどんな日? Tanabata – A Special Summer Celebration】日本語レッスン

七夕はいつ?

もうすぐ7月7日、七夕がやってきます。
七夕について少し調べてみました。

七夕は「五節句」のひとつ

「五節句(ごせっく)」って聞いたことありますか?
これは奈良時代に中国から伝わった文化で、奇数が重なる日をおめでたいと考えたことから始まりました。
季節の節目となる日でもあるんです。

その五節句とは、以下の通り:

  • 1月7日 人日の節句(七草がゆを食べる日)
  • 3月3日 桃の節句(ひなまつり)
  • 5月5日 端午の節句(こどもの日)
  • 7月7日 七夕(たなばた)
  • 9月9日 重陽の節句(菊の節句)

七夕はその中のひとつで、天の川を渡って織姫と彦星が年に一度だけ会えるというロマンチックな伝説にちなんだ日なんです。

七夕といえば「笹飾り」

七夕といえば、やっぱり「笹飾り」ですね。
大きな笹の葉に、短冊と呼ばれる細長い紙を結びつけて、お願いごとを書くのが定番です。

短冊だけでなく、折り紙で作った飾りなどをつけるのも一般的。
願いを書いたら「叶いますように」と祈る気持ちで飾ります。
すると、願いが叶う…かもしれません。

駅や商店街、地域のイベントなどで大きな笹飾りが飾られているのを見かけたら、ぜひ近くで見てみてください。
短冊が置いてあることもあるので、あなたも願いを書いてみては?

願いを込めて、短冊に想いを

「叶いますように」と願いを込めて書く短冊。
その一言には、たくさんの希望が詰まっています。
あなたはどんな願いを書きますか?

笹の下で、あなたの願いが星空に届きますように。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です