#30 頭の後ろにストーリーを広げると、自由に楽しく話せる![おみくじ32]

/
RSS Feed
「1、2、サーン」の掛け声で後ろに意識を置き、そのポイントの下に軸を作ってみましょう。その軸を拠点に、後ろに広い世界を感じ、自由な気分で話してみましょう。
池本美代子の「ラポール・ボイス」トレーニング
「1、2、サーン」の掛け声で後ろに意識を置き、そのポイントの下に軸を作ってみましょう。その軸を拠点に、後ろに広い世界を感じ、自由な気分で話してみましょう。
ご登録いただきますと、池本美代子ブログの更新のご案内をメールでお届け致します。
規定の役立つという意味を考え始めると、重い荷物を持ち上げるような気分になってしまいそうですが、軽い荷物を持ち上げるようにカンタンに役立つことを学びましょう。
気分に合わせて、できることをやる!ことが重要です。
規定の役立つは、非常に大きな役割を果たすかのようですが、ほんの小さな出来事でも、十分に人々の役に立つものなのです。
あなたのちょっとした仕草が、人々の役に立つことさえあるのです。
優しさとは、そんなものなのです。
ちょっとした物の扱い方で、人々の心が安らぐこともあるのです。
そう、あなたのちょっとした仕草なのです。
物忘れをしてしまったときの仕草や、思い出し笑いの表情、振り向いて笑顔になる姿や、物を拾って渡す仕草。
ほんの小さな仕草が、人々の心を安らげるのです。
もう少し、あなたらしくいこうじゃないか!
あなたの心の中のゆとりが形になる瞬間、人に役立つ人間になる。