【正確(せいかく)と正解(せいかい)の違い Difference Between “Seikaku” and “Seikai”】日本語レッスンJapanese lesson 176

正確とは?

まず「正確」という言葉について考えてみましょう。
「正確です」と言うとき、それは“答えが事実と合っていて間違っていない”ということを意味しています。
たとえば、ある質問に対して「Aです」と答えたとき、その内容が事実に基づいていて間違いがなければ、「その答えは正確です」となります。

つまり、“正確”とは「間違っていない」ことを示す言葉なんですね。

正解とは?

一方で「正解です」と言うとき、それは“問いに対して正しく答えることができた”というニュアンスが強くなります。
たとえば、テストで「Aが正解です」と言われれば、それは「正しく答えられましたね!」という意味。

つまり、“正解”とは「正しく回答できている」ことを指す言葉です。

ニュアンスの違い

この二つの言葉、似ているようで実は違うところがあります。
「正確」は、事実に合っていて間違いがない状態。
「正解」は、問いに対して正しく応答できた結果。

日常でも使われる「正解」

「正解」は、実はもっと広い意味でも使われます。
たとえば、
「今日雨が降ったから傘を持ってきて正解だった!」
こんなふうに、「結果的に良かったこと」に対しても「正解だった」と言うことがあります。

このように、「正確」と「正解」はどちらも正しさを表す言葉ですが、
「正確」は事実との一致、
「正解」は結果や判断が良かったこと
にも使われる違いがあります。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です