【「判定」 と 「判断」 の違い ”Hantei” vs. “Handan” in Japanese】日本語レッスンJapanese lesson 181

「判定」「判断」の意味の違いって?

「判定」と「判断」、どちらも「決めること」に関する言葉ですが、その違いわかりますか?
実は、大切な違いがあるんです。

判定とは?

「判定」は、物事を客観的に判別して決定すること。
つまり、あらかじめ決まっている基準があって、その基準に照らし合わせて結論を出す、というものです。

たとえばスポーツでスコアが数値で「バン!」と出るように、誰が見ても結果がわかる。
そこに主観は入りません。

判断とは?

一方「判断」は、物事の真意を見極めて、自分の考えを定めること。

自分の感覚や思考をもとに決めるので、基準がハッキリしている時もあれば、曖昧な時もあります。
なぜなら、それは「自分の考え」によるからです。

「これがいいかな」といった、感覚的な選択に近いのが判断です。

違い、わかりましたか?

要するに――

  • 判定:基準があって、客観的
  • 判断:自分の考えで、主観的

この違いがわかると、いろんな場面でどちらを使うかわかりますね。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です