【辞書と辞典の違いって? What’s the Difference Between “Jisho” and “Jiten”?】日本語レッスンJapanese lesson 188
ほぼ同じ意味だけど、ちょっと違う
「辞書」と「辞典」って、実際に調べてみると、確かに意味としてはほぼ同じなんです。
だけど、使われ方や言葉の成り立ちにちょっとした違いがあるんです。
「辞書」は昔からある言葉
「辞書」という言葉は、ずっと昔から使われているんですね。
古くから「言葉を調べるもの」として定着してきたのが「辞書」です。
「辞典」は比較的新しい言い方
一方で「辞典」という言い方は、比較的新しい表現なんです。
ある人がネットで言っていたんですが、「○○辞典」という名前はよくあるけど、「○○辞書」ってあまり聞きませんね。
国語辞典、英和辞典、漢字辞典など、専門分野の言葉を集めたものには「辞典」ってつくんです。
でも「漢字辞書」とは言わない。これが、辞典の特徴です。
違いは「名前として使われる」かどうか
つまり、言葉の意味はほぼ同じでも、「辞書」は昔から使われているベーシックな表現。
「辞典」は新しい言い方で、しかも「○○辞典」のように本の名前として使われる、という違いがあるんですね。
ちょっとした違いだけど、おもしろいですよね。
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22