【「〜かどうか」の使い方 How to use “ka dou ka”】日本語レッスン72
判断に迷ったときの表現「~かどうか」
何かを判断するとき、確信が持てず迷ってしまうことがあります。
その時に便利なのが「~かどうか」というフレーズです。
今回は、このフレーズの使い方を具体的な例を使ってみていきましょう。
「~かどうか」の使い方例文
以下の例を通して、どんな場面で「~かどうか」を使うのか理解していきましょう。
料理の味に迷った時
「この料理は美味しいかどうかわからない」 料理を食べてみても、美味しいかどうか判断がつかない時に使います。
予定が決まらない時
「明日行くかどうか決めていない」 予定がはっきりしない時、行動を決めかねている際に便利です。
人の行動が不確かな時
「彼が来るかどうか知っていますか?」 相手が来るかどうか確信が持てない時に使います。
映画の評価が分からない時
「映画がおもしろいかどうか観ないとわからない」 映画をまだ観ていないため、評価できない場合に用います。
なぜ便利?
このフレーズは、「確信がない、迷っている、判断できない」など、曖昧な状況を表現できます。
会話でもよく使われる自然なフレーズなので、ぜひ覚えて活用してみましょう。
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22