【あのさの「さ」って何? What is “sa” in “Ano-sa”】日本語レッスン124

あのさの「さ」って何?

「あのさ」の「さ」って何?という質問、ちょっとビックリするくらい新鮮ですね。
日本語教師のガティ先生も、「すごい質問!」と驚かれました。
でも、さすが先生、スラスラと答えてくれました。

「さ」は終助詞

「あのさ」の「さ」は、実は「終助詞(しゅうじょし)」と呼ばれるものなんです。
普通なら「あの」だけでも意味は通じるけど、そこに「さ」が加わることで、感動・強調・話し手の態度といったニュアンスがプラスされるんです。

つまり、言葉に“気持ち”を乗せる役目をしているんですね。
確かに、「さ」がつくことで、ちょっと感情がこもっている感じがします。

この「さ」は、基本的に話し言葉で使われます。

関西弁では「あのな」や「あんな」?

関西弁では「あのさ」に相当するのが「あのな」や「あんな」かもしれません。
ただし、「あんな」は女の子はあまり使わないかも。
女の子なら「あのね」って感じでしょうか。
これらもぜんぶ終助詞にあたります。

「あのさ」の使い方いろいろ

ガティ先生の例文を見てみましょう。

  • お願いする時の「あのさ」
     「あのさ、ちょっとお金貸してくれない?」
     →お願いごとの前に柔らかい印象を与えるために使われます。
  • 強めに言いたい時の「あのさ」
     「あのさ、そんなことしていいと思ってるの?」
     →ちょっと怒りや注意を込めたい時にも使えます。
  • 日常会話の自然な入り口としての「あのさ」
     「あのさ、今どこに住んでるの?」
     →軽く話を始めたい時にも便利。

これらの使い方を見てわかるように、「あのさ」は会話を自然に、そして感情豊かにしてくれる言葉なんです。

自然な会話にするコツ

「あのさ」「あのね」「あんな」などの終助詞を使うと、より自然な会話になります。
ぜひ、日常会話に取り入れてみてください。

気負わず、感情を素直に表すための「さ」。
あなたの言葉をもっとあなたらしくするかもしれません。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です