【「かえって」と「逆に」の使い方の違い The Difference Between “Kaette” and “Gyaku ni”】日本語レッスン63

今回は、よく混同されがちな日本語「かえって」と「逆に」の違いについて、解説します。

これらの言葉は似ているようで、実は使い方がちょっと違うんです。

「かえって」の使い方

「かえって」は、予想や期待とは逆の結果になったときに使います。

説明を聞いたら、かえってわからなくなった。

これは、「分かると思って聞いたのに、予想に反してもっとわからなくなった」というニュアンスです。

他にもこんな例文があります

  • 急いでいたのでタクシーに乗ったのに、かえって遅くなった
  • 親切で言ったのに、かえって怒らせてしまった
  • 節約しようと思ってスーパーで買い物して自炊したら、かえって高くついた

どれも「こうなるはずだったのに、逆の結果になった」という感じです。

「逆に」の使い方

一方、「逆に」は順序や位置、考え方などが反対であることを示します。

説明を聞いたら、逆にわからなくなった。

こちらは「難しい話を聞いて、反対にわからなくなった」という意味合いで、思っていたことと反対を示すときに使います。
他の例文:丁寧に言ったつもりが、逆に失礼になる

また、「いやいや、逆にこうじゃない?」というように、別の視点からの意見を言うときにも使います。

「かえって」と「逆に」の違いのまとめ

  • 「かえって」→ 予想していた結果と違ったことを強調
  • 「逆に」→ 予想や期待とは反対だと述べるときに使う

似ているけど、実際の使い方には違いがありました。

それぞれのニュアンスを理解して、自然に使い分けられるようになると、日本語力がぐっと上がります!

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です