【でこぼこ凸凹の書き順! Mastering the Stroke Order of “凸凹”】日本語レッスン110

今回は、言葉で表しにくいので、動画を見てお楽しみくださいね。
ちなみに、凹凸は「おうとつ」と読みます。

出っ張っている「でこ」の書き順

まず最初は「でこ」、つまり出っ張っている方の漢字から。

書き順はちょっとややこしいですが、コツはリズムと流れを覚えること。
縦を書いてから横を書くという決まりを知っていれば覚えやすいですね。

凸には2種類の書き方があるんです。
これがちょっと難しいけど、繰り返せば手が覚えてくれます。

へこんでいる「ボコ」の書き順

次は「ボコ」、へこんでいる方の漢字です。
こちらはひとつの書き順だけなので、覚えやすいです。

リズムで覚えるとスムーズに書けるようになります。

おわりに

「でこぼこ凸凹」は、見た目も書き順も複雑そうに見えるけど、リズムと順番を覚えれば大丈夫。
何回も書いて、手に馴染ませていきましょう!
書き順を正しく覚えると、漢字の理解も深まっていきますよ。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です