![]()
声、気分、そして人間関係が変わる
自分の「意識」の範囲が狭いか広いかで、声が変わり、気分が変わり、そして人間関係も変わっていきます。
ボイストレーニングをお受けになった会社勤めの女性から、4日後にメールで感想をいただきました。
「仕事場で、いつもだったらイライラする場面で落ち着いた対応ができたり、人の目を気にする場面でも気にならなかったりで、とてもうれしい状況で働いています」
精密機械の工場の工場長さんの感想です。
「いつもと同じ工場、いつもと同じ仕事、いつもと同じ上司・同僚なのに、俯瞰を意識していると、ストレスがほとんどなくなってびっくりしています」
小学校の先生からの感想です。
「ボイストレーニングから1週間たち、少しずつですが、進歩しているのかなと感じています。クラスの子どもたちだけでなく、同僚、お店の人との関係もよくなってきているような気がします」
自分が変わると周りも変わるとよく言いますが、まさしくそれを日常で感じることができるようになります。
声は体から出てくるので、その人の内面を忠実に表しています。
声を聞いた瞬間、人はその声の質で相手の中身を探ろうとします。
その時、すごく性能のいいセンサーを使います。
「この声の人はこんな人に違いない」と、過去の経験から判断し、それによって対応を変えていくのです。
その例のいくつかを紹介します。
声によって相手の反応が変わる その1
20代前半のサッカーをしている男性が、トレーニングにお越しになりました。
とても男前の方だったのですが、恥ずかしがりやですぐに下を向いてもじもじされます。
トレーニングで、ようやく彼の格好よさに似合ったいい声が出せるようになりました。
ある日、その彼が「先生、こんなことがあったんですよ!」と、いつになく大きな声でちょっと怒りながら話し始めました。
「何度か行ったことがあるスポーツショップでウェアを見ていて、お店の人に『すみません、このウェア見せてください』って大きな声で言ったら、『はい!』って笑顔ですぐに飛んできたんですよ」
「よかったじゃないですか。どうして怒ってるんですか?」
「その店員、以前行った時は、ボクが声をかけてもすごくぞんざいな扱いで、全然相手をしてくれなかったんです。声が変わっただけでお客への態度が変わるなんて、客商売としてはだめでしょう!」
「声が変わっただけで相手の反応がよくなるんなら、得したってことじゃないですか」
「あっ、そうかあ!う〜ん、本当にあの店員、丁寧に接客してくれたもんなあ。声がいいって得なんですね」
声によって、相手の反応が変わる その2
こんな男性もいました。
彼も年齢は20代前半。
いつも楽しく三枚目役を買って出てくれる盛り上げ上手な人でした。
トレーニングを始めた頃の彼は、頭から出るような高めの軽い声でテンポも速く、いつも小刻みにあっちこっちと動いているような感じでした。
そんな彼も、落ち着いた声でゆっくり話ができるようになりました。
この落ち着いた感じが優しい顔立ちの彼にぴったり合っていました。
ある日、彼は嬉しそうに、ちょっと涙目で私に話をしてくれました。
「この間、ボク、生まれて初めて友人から相談を受けたんです。びっくりしました。その友人は、それまでボクと冗談しか話したことがなかったのに、今まで見たことのないぐらい真顔でボクのところに来て、相談に乗って欲しいと言ってくれたんです。信頼されている気がして本当にうれしかったです」
彼の声が落ち着いて、彼の中から本来の優しさや安心感が出た途端、彼の周りが変化し始めたのです。
短時間で、彼の声も印象も変わったのです。
声によって、相手の反応が変わる その3
私の経験でもこんなことがありました。
何年か前ですが、ノートパソコンを買おうとお店に行きました。
お店の中で、ぽそっと立っている販売のお兄さんは、ひょろっと細長く、か弱そうに見えました。
私は店内を見渡して、あーこのお兄さんしかいないのかあと、がっかりしました。
「あのぉ、ノートパソコンを買おうと思っているんですけど」と声をかけてみると、お兄さんは、意外にも低めの落ち着いた安定感のある声で、
「はい、ノートパソコンですね。主にどのようなことにお使いになるのですか?」と、優しく、しかもキレよく、私にたずねてくれたのです。
私はその瞬間、「このお兄さんのお薦めなら私、即、買います!」という気分になっていました。
声によって、相手の反応が変わる その4
声で、仕事のクレームもきっと減ります。
例えば、何度か仕事をしたことのある相手だとします。
クレームを言いたい相手がネガティブ気味でか細い声の人だったら、クレームを言う人は、さらに強く出てくる可能性が高くなります。
しかし、クレームを言いたい相手が、広がった「意識」を持ち堂々とした声の人なら、「あ〜、○○さんかぁ、しょうがないなあ、じゃあ次はよろしくお願いしますよ~」で、おさまるかもしれません。
それ以上に相手は、君ならこのフォローはちゃんとやってくれるだろうねと、期待してくれるかもしれません。
声によって、相手の反応が変わる おまけ
高校生の頃、私はまったく目立たない学生でした。
そんな私が急に大きな声でギャグを言ったりしたら周りの人はきっとびっくりすることでしょう。
「どどど、どうしたんですか、急に、池本さん・・・」と。
でも、今の私が、大きな声でどれだけすべるギャグを言っても、周りの人は「ああ、またなにかやってますね~」と、笑ってくれます。
「意識」を広げいい声になりそれが身につくと、できることが多くなり自由になるのです。
楽しくなるのです。
声によって、相手の反応が変わる・・・。
理不尽なようですが、人の心が勝手に反応してしまうのですから、仕方がありません。
自分の「意識」と「声」で、相手の態度は変わります。
これが人間の自然な心理です。
「声」によって、信頼が生まれその人の価値はさらに上がります。
いい声が出たときの印象(元気がある・自信がある・頼りになるなど)を、あなたは、「う〜ん、今の私とは違う」と思うかもしれませんが、その「種」をあなたが持っているからこそ、声に表れるものなのです。
いい声を出していくうちに、この印象はどんどん表に出てきます。
素敵な印象なので、これから出しまくっていきましょう。
