【漢字の「さんずい」に注目! Learning Kanji: Focus on ‘Sansui’】日本語レッスン71
今回は、漢字の覚え方として「さんずい」について解説します。
漢字が難しいという方はぜひ参考にしてください。
【さんずいの意味とは?】
「さんずい」とは、漢字の左側にある「氵」のことを指します。
この部分は、水に関する意味を表すことが多いです。
例えば、「海」「酒」「涙」「湖」「池」などがそうですね。
【意外な漢字も?】
「さんずい」がついていても、水と直接関係ない漢字も存在します。
- 油:水ではなく油ですが、さんずいがついています。
- 治る:これは病気や傷を治すという意味ですが、元々の語源をたどると水との関連性があると言われています。
- 決める:決断を意味しますが、水が流れを切るという語源から来ています。
このように、「さんずい」があっても直接水に関係しない漢字が存在するのもおもしろいポイントです。
【難しい読み方に注意】
漢字の中には読み方が難しいものもあります。
例えば「洗濯(せんたく)」の「濯」は、なかなか難しい漢字です。
実は「濯」は「洗ってすすぐ」という意味があり、これも水に深く関係しています。
また、「浅い」「深い」などの水の深さに関する漢字もあります。
こういった漢字も「さんずい」がついているので、覚えやすいですね。
【みんなが思い浮かぶ漢字は?】
今回、「さんずい」の漢字をChatで送っていただきました。
- 注ぐ
- 浜
- 沼
- 汗
などいただきました。
皆さんはどの漢字を思い浮かべましたか?
漢字を覚える時は、このように共通の部首や意味を意識すると覚えやすくなります。
ぜひ試してみてください!
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22