【「ので」と「のに」の違いを解説! “Node” vs “Noni” – Easy Explanation】日本語レッスン94

「ので」と「のに」って、どう違うの?

「ので」と「のに」。
このふたつ、どちらも「〜だから」「〜なのに」と訳されることが多いけど、どう違うの?どう使えばいいの?という質問をいただきました。

今回はその疑問に、日本語教師ガティ先生がわかりやすく説明してくれました。

「ので」は、前のことが原因で後のことが起こるとき

例えば、こんな文があります。

「雨が降ったので試合は中止になりました」

ここでの「ので」は、「雨が降った」→「試合が中止になった」という、前のことが原因で、後のことが起きたという因果関係を表しています。

同じように、

「時間になったので終わります」
これも「時間になった」→「終わる」という流れです。

「ので」は、基本的に「だから」「〜という理由で」と言いたいときに使います。

「のに」は、前のことがあったのに、予想と違うことが起こったとき

次に、「のに」の使い方です。

「雨が降っているのに試合をやっている」

普通、雨が降ったら試合は中止になりますね。
でも、この文では「雨が降っているのに(普通と違って)試合をしている」と、予想と違うことが起きています。

もう一つの例は、

「時間になったのにまだライブしている」

「時間になったら終わるはず」なのに、「まだライブしてる」という驚きや違和感があります。

「のに」は、「〜にもかかわらず」「なのに」と訳されることが多く、前と後ろがつながらない、意外な結果を表すときに使います。

まとめ

表現意味・使い方例文
ので原因・理由を表す雨が降ったので試合は中止になった。
のに意外・反対の結果を表す雨が降っているのに試合をしている。

この違いが分かると、日本語のニュアンスがもっと伝わるようになります。
状況に応じて、うまく使い分けてみてくださいね!

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です