【「から」の使い方6つ Six Common Uses of “kara”】日本語レッスン147
「から」の使い方
「から」って、どういう意味でどんな風に使うんですか?という質問をいただきました。
日本語教師のガティ先生が6つの使い方を教えてくれました!
① 時間の始まり
最初に紹介されたのは、時間の始まりを表す使い方です。
例文:
明日から連休だ!
「明日から」という言い方で、スタートするタイミングを示しています。
② 原材料
次は、何かの材料・原料を表す「から」の使い方です。
例文:
ワインはブドウから作られる。
「ブドウから」で、「何からできているのか」がわかります。
③ 変化の前のもの
3つ目は、あるものが別の状態に変化する時の使い方です。
例文:
信号が青から赤に変わった。
水は100度で液体から気体になる。
どちらも「何から何に変わったのか」を表しています。
④ 判断の根拠
4つ目は、判断の根拠を表す「から」です。
例文:
調査の結果から考えると……
「から」の前の「結果」が、判断材料になっています。
⑤ 理由
5つ目は、「理由」を示す「から」。
例文:
火の不始末から火事になった。
仕事の疲れから熱が出た。
「~から」は、何が原因でそうなったのかを説明しています。
⑥ 動作主(動作をする人)
最後の6つ目は、動作をする人を示す使い方です。
例文:
先生から褒められた。
「誰から」その動作を受けたのかを表します。
まとめ
以上、ガティ先生による「から」の6つの使い方の紹介でした。
苦手な文法も、具体例を交えて知ると理解が深まりますね〜。
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22