【「図る」「測る」「計る」「量る」違いは何? The Various Meanings of “Hakaru” in Japanese】日本語レッスン48

はかるという言葉、一つじゃないって知ってた?

日本語には、同じ発音でも違う意味を持つ言葉がたくさんあります。
今回は「はかる」という言葉です。
一言で「はかる」と言っても、実は意味が色々あるんです。

今回はそんな「はかる」という言葉の意味を見ていきましょう。

好みや工夫を意味する「図る」

まず、「図る」という字で書く場合は、工夫や努力をすることを意味しています。

何かを頭で考えて、それを実際にやってみる。
そして、その方法をさらに改善して、より良い方法を試すような感じです。
工夫や努力を繰り返しながら、目的を達成するための計画を立てるイメージですね。

サイズや距離を意味する「測る」

次に、最も一般的に使われるのが、「測る」です。
この「測る」は「測定」を意味します。
例えば、長さや高さ、深さ、広さを調べる時に使います。
物理的なサイズや距離をきちんと調べて明確にするというイメージです。

時間や数を意味する「計る」

続いては、「計る」です。
この漢字を使う時は、時間や数をカウントすることを意味します。
タイマーを使って時間を計ったり、数を計算したりする時に用います。
数字に関する「計る」ですね。

重さや容量を意味する「量る」

最後に、「量る」という漢字があります。
この字は重さや容量を調べる時に使われます。
例えば、料理で材料の重さを調べる、または液体の容量を調べるような場面です。

まとめ

このように、同じ「はかる」という言葉でも、使われる漢字によって意味が異なります。

こういった微妙な違いを理解すると、表現がぐっと豊かになります。
ぜひ意識して使い分けてみてくださいね!

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です