【「どうやら」の使い方 How to Use “Douyara” in Japanese】日本語レッスン55

「どうやら」には2つの意味がある

「どうやら」改めて意味を調べてみると、実は2つの使い方がありました。

1つ目の意味:「十分ではないが、なんとかどうにか」

まず1つ目の意味は「十分とは言えないけど、なんとかどうにか」というニュアンスです。

例えば、

  • 「どうやら完成できそうだ」
  • 「どうやら間に合いそうだ」

などという使い方が一般的です。
「完璧とは言えないけど、なんとかできる」という状況で使います。

2つ目の意味:「確実ではないが、なんとなく」

2つ目は「はっきりと確実ではないが、なんとなくそう感じる」といった意味合いで使います。

例えば、

  • 「どうやら明日も雨らしい」

という表現です。
この場合、「はっきりとはわからないが、なんとなくそうらしい」という感じで使います。
例えば天気の予測や状況が不明確なときにぴったりの表現です。

日常の会話で使ってみてくださいね。

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です