わけがないってどう使う? How do you use the word “Wake ga nai”?】日本語レッスン98
「わけがない」の意味とは?
「わけがない」という表現、聞いたことありますか?
これは、「絶対にありえない」「考えられない」という強い否定を表すときに使います。
つまり、「そんな理由があるはずがない!」という感覚ですね。
よく使う例文を見てみましょう
いくつかの例を使って、「わけがない」のニュアンスを見ていきましょう。
買えるわけがない
たとえば、「買いたいものは高いから、買えるわけがない」。
これは「とても高くて、自分には買うなんて絶対無理だ」という意味になります。
嫌いなわけがない
「嫌いなわけがないでしょ!」は、「嫌いなはずがないよ。むしろ大好き!」という意味ですね。
ちょっとツンデレっぽい響きがあるかも?
そんなに安いわけがない
「それおかしいよ、それ考えられない。そんなに安いわけがない」。
つまり、「そんなに安いはずがない、それは信じられない!」という強い否定です。
おいしくないわけがない
「これ、おいしくないわけがない」って、ちょっと複雑に聞こえるかもしれませんが、
これは「おいしくないはずがない=絶対おいしいよ!」という意味です。
猿が携帯を使えるわけがない
最後にちょっとユーモラスな例を。「猿が携帯を使えるわけがない」。
これは「そんなの絶対にあり得ないでしょ!」って言いたいときのネタにもなりそうですね。
まとめ
「わけがない」は、日常会話でも強調して否定したいときにとても便利な表現です。
ちょっと混乱しやすい言い回しですが、慣れるとかなりナチュラルに使えるようになりますよ!
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22