【気にならないと気にしないの違い “kininaranai vs. kinishinai: What’s the Difference?】日本語レッスン77

気にならないとは?

「気にならない」というのは、まったく気にかけていない、心に引っかかっていないという状態のことを言います。
つまり、最初から意識していない、何とも思っていない、気づいてすらいないこともあります。

たとえば、工事の音が「ドドドドドド」と鳴っていても、「気にならない」という人は、それが耳に入ってきても特に意識することなく、いつも通り過ごせるんです。

他にも、「この仕事、時間かかりそうだな…でも気にならない。やりますよ」というような場面もあります。
つまり、「面倒くさい」「やりたくない」といったネガティブな感情が湧いてこないんですね。

気にしないとは?

一方で「気にしない」は、少し違います。
「気にしないようにしている」「気にしないと決めている」という、ちょっと意識的な努力が入っているんです。

たとえば、誰かが冗談を言ってきたときに「冗談だから気にしないでください」と言うとき。
それは、「気になる可能性はあるけど、それを意識的にスルーしている」ということです。

「失敗を気にしないで」「他人の意見を気にしないようにしている」といった表現もそうです。
心のどこかで引っかかりはあるけれど、それに囚われないようにしている状態です。

似ているようで、違う

つまり、

  • 「気にならない」は、完全に無反応、無関心。問題にならない
  • 「気にしない」は、意識したうえで受け流している。努力が入っている

他人の意見を「気にならない」人は、そもそも興味がない。
でも「気にしない」人は、少し気になるけど、気にしないようにしている。

質問への答え

「気にならない」は「問題ではない」と同じような意味になりますか?という質問です。
はい、同じような意味ですね。
「私にとってそのことはまったく問題ではありません」ということですね。
とてもよい質問でした。ありがとう!

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です