【なめてるってどういう意味? What Does “Nameteru” Mean?】日本語レッスン78
なめてる=軽く見ている
「なめてるってどういう意味ですか?」という質問です。
ここでは「人に対してなめてる」という意味について、説明していきます。
「なめる」と聞くと、まず「ソフトクリームをなめる」などの行動を思い浮かべるかもしれません。
でも今回の「なめてる」は、そういう物理的な意味ではなく、比喩的な使い方です。
「相手を軽んじている」「たいしたことないと思っている」というような意味で使われます。
どんな時に使うの?
人や物事に対して「たいしたことない」と思って、軽く扱っている時に「なめてる」と言います。
たとえば…
- 彼はあの人のことをなめている
「どうせこんな人でしょ?」と、相手のことをちゃんと理解しようともせず、見下したような態度を取っている状態です - 彼はこの仕事をなめている
「この程度の仕事なら楽勝でしょ」と、深く考えずに適当に取り組んでいる。でも実は、やってみたらすごく難しかった…なんてこともあります - 子どもだと思ってなめている
「子どもだからたいしたことない」と勝手に判断して、その子の意見や感情を真剣に受け取っていない時にも使われます
まとめ:なめてる=リスペクトがない状態
簡単に言えば、「なめてる」というのは相手や物事に対してのリスペクトがない状態です。
真剣に向き合わず、軽んじる態度を取ってしまっているときに出る言葉です。
今回は、なめるを紹介しましたが、いつも相手への敬意や思いやりを忘れないようにしたいですね。
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22