【意外と知らない「ビビる」と「びっくりする」の違いって?】日本語レッスン5
「ビビる」と「びっくりする」。
日常会話でよく使う言葉ですが、実はその意味合いや使われ方には、ちょっとした違いがあります。
なんとなく感覚で使い分けている人も多いと思いますが、今回はその違いをわかりやすく整理してみましょう!
【「ビビる」の意味】
まず「ビビる」というのは、「恥ずかしくなったり、怖くなったりして気持ちが小さく縮こまる」というイメージの言葉です。
例えば、何か失敗をしてしまったときや、人前に出るのが苦手な状況で、「ビビる」ことがあります。心が萎縮して、小さくなってしまうイメージですね。
【「びっくりする」の意味】
一方で「びっくりする」は、外部から急に刺激を受けて、思わず身体や精神が反応してしまう、そんなニュアンスがあります。
例えば、突然大きな音が鳴ったり、急に目の前に何かが現れたりしたときに、「びっくりする」と使います。外からの刺激がきっかけとなり、思わず反応が出てしまう感じですね。
【「ビビる」と「びっくりする」の違いを整理すると…】
- ビビる:内面的な感情によって小さくなる感覚。
- びっくりする:外部の刺激によって瞬間的に驚く感覚。
【ちょっと例を試してみよう!】 それでは、実際に自分の体験を思い浮かべてみましょう。
- 大勢の前でスピーチをするとき、緊張して胸がドキドキして縮こまってしまうのが「ビビる」。
- 後ろから突然肩を叩かれて、思わず声を上げてしまうのが「びっくりする」。
こうして具体的に考えると、よりわかりやすく違いを理解できるのではないでしょうか。
【まとめ】 「ビビる」と「びっくりする」の違いをしっかり理解すると、自分の感情や反応をより的確に表現できるようになります。日常の中で使い分けて、コミュニケーションをさらに豊かにしていきましょう!
池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin
池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22