【くよくよする What does it mean to “kuyokuyo”?】日本語レッスン116

くよくよするって、どういうこと?

「くよくよするなって、どんなふうに使うの?」という質問があったので、日本語教師ガティ先生に聞いてみました。

「くよくよ」は、後悔して元気がない、しょんぼりしている感じ。
「今さらどうしようもないことを、何度も繰り返し思い出してしまう」っていう場面、ありますね。
「あの時さ、私がああだったから、こうなって…」って、過去のことばかり考えてしまう。
それが「くよくよ」なんです。

つまり、いつまでも気にしてしまって、前に進めない状態のことです。

実際の使い方はこんな感じ

たとえばこんなふうに使います。

  • 「つまらないことでくよくよするなよ!」
  • 「過去のことをくよくよするな!」
  • 「くよくよしたって、もう仕方がないんだから、忘れよう!」

こういう感じで、元気づけたり、励ましたりするときによく使います。

過去をくよくよしても仕方ない!

たしかに、怒ったことや悲しかったことって、つい引きずっちゃいますね。
でも、どれだけ思い出しても、過去は変わらないんです。

だからこそ、「切り替えて、元気にいこう!」っていう気持ちが大事。

最後に、元気よくひと言!

「くよくよするなよ!」
イエーイ!

池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin

池本美代子のTikTok   Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22


みよみん日本語レッスンご購読

ご登録いただきますと、みよみん日本語レッスンの更新のご案内をメールでお届け致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です