-
「とんでもない」の正しい使い方とは? The Correct Usage of "Tondemonai" 日本語レッスン15
「とんでもない」は一つの言葉! 「とんでもない」という言葉は、実はひとまとまりの言葉で、「とんでも」と「ない」で切ることができません。「とんでもございません」と言いがちですが、これは実は間違いです。正しくは「とんでもないことでございます」になります。ただ、これは少し難しく感じるかもしれませんね。 […] -
だ行の正しい発音のコツとは? How to Pronounce the Japanese "Da" Row Correctly 日本語レッスン14
「だ」の発音は「た」よりもベタっと舌先をつけて だ行の発音って、意外と難しいですね。「だ」を発音するとき、「た」に比べて、舌先が上の歯の裏にベタっとつくような感じになります。「た」の音は軽く舌が上の歯の裏に触れるだけなのですが、「だ」はしっかり舌先がくっつき、その後、舌が下にパンと落ちるのがポイ […] -
簡単!「た行」発音練習 Easy Tip for Pronouncing the "Ta" Line 日本語レッスン13
「た行」の正しい舌の位置 日本語の「た行」をきれいに発音するためには、舌の位置がとても大切です。「た行」は、舌の先が上の前歯の裏に軽く触れるようにします。この時、舌全体をベタっとつけるのではなく、ほんのちょっとだけ触れる程度にしましょう。 イメージは、「ちょこっと」触れる感じ。舌先で軽く上 […] -
日本語の「ら行」発音のコツ Tips for Pronouncing the Japanese "Ra" Line 日本語レッスン12
「ら行」を上手に発音するには? 日本語を学ぶとき、多くの外国人の方が苦手と感じるのが「ら行(ら・り・る・れ・ろ)」の発音です。今日は、この「ら行」をスムーズに発音するためのちょっとしたコツをご紹介します。 舌の位置がポイント! まず、舌の位置を意識してみましょう。下の歯の裏側を舌先で […] -
緊張せず話す秘訣 The Secret to Speaking Without Nervousness 日本語レッスン11
意識の置き方ひとつで変わる 人前で話す時、緊張してドキドキした経験はありませんか?実は、私自身も昔はそうでした。でも今では、人前で話すことが怖くありません。その秘密は、意識の位置を変えることにあるんです。 意識を後ろに持っていこう 緊張するとき、意識が目の前の狭い範囲に集中してしまい […] -
幼稚園の先生からアナウンサーへの道 From Kindergarten Teacher to An Announcer 日本語レッスン10
自己紹介、意外なスタート こんにちは、みよみんです!私は、元フリーランスアナウンサーで、現在、ボイストレーナーをしているのですが、一番最初に働いたのは、幼稚園の先生で、2年間働いていました。 幼稚園で働きながら、アナウンサーになるために勉強を始めました。1年半アナウンサースクールに通ったあ […] -
ものが「こわれる」の表現を解説! Understanding Japanese Words for 'Breaking' 日本語レッスン9
「壊れる」「破れる」「砕ける」「崩れる」ってどう違うの? 日本語には「こわれる」という表現が複数あります。それぞれ微妙にニュアンスが異なるので、簡単に使い分けを整理してみましょう。 「壊れる」ガシャッというイメージ 「壊れる」は、何かが物理的にダメージを受けて使えなくなるときに使いま […] -
『猿も木から落ちる』"Even Monkeys Fall from Trees" 日本語レッスン8
「猿も木から落ちる」ってどういうこと? 「猿も木から落ちる」ということわざ、皆さん一度は耳にしたことがあるでしょう。この言葉は、どんなに得意なことでも、時には失敗することがある、という意味なんです。 まさかの失敗! 猿と言えば木登りが得意な動物ですよね。木登りがとっても上手な […] -
元気な「おはようございます」の発音ポイント Tips for Pronouncing a Cheerful "Ohayou Gozaimasu" 日本語レッスン7
朝の挨拶「おはようございます」。普段、何気なく口にしている挨拶ですが、実はちょっとした発音のコツで印象がぐっと良くなります。今回は、その発音のポイントを一緒に確認してみましょう。 「おはようございます」の発音のコツ 朝から元気な挨拶ができると、自分だけでなく相手も気持ちよく一日を始められま […] -
【ありがとうございます」の発音とイントネーション】日本語レッスン6
【意外と多い?「ありがとうございます」の間違い】 今日はちょっとした日本語のポイントについてお話ししたいと思います。 日本語で感謝を伝えるとき、よく使われる言葉は「ありがとうございます」ですね。 実はこの「ありがとうございます」、外国の方がちょっと間違いやすいポイントがあるんです。 […] -
【意外と知らない「ビビる」と「びっくりする」の違いって?】日本語レッスン5
「ビビる」と「びっくりする」。日常会話でよく使う言葉ですが、実はその意味合いや使われ方には、ちょっとした違いがあります。なんとなく感覚で使い分けている人も多いと思いますが、今回はその違いをわかりやすく整理してみましょう! 【「ビビる」の意味】 まず「ビビる」というのは、「恥ずかしくなったり、怖く […] -
【あけましておめでとうございます】日本語レッスン4
あけましておめでとうございます! 新年を迎えると、自然に口をついて出る「あけましておめでとうございます」。この挨拶を交わすと、なんだか心が温かくなります。由来や意味を深掘りしながら、2025年のスタートをより心豊かに迎えましょう! 「あけましておめでとうございます」の意味 年があけ […] -
池本美代子 さんが新しい記事を投稿しました。 11か月, 3週間前
『JLPT試験対策レッスン』
JLPT試験対策 グループレッス […] -
-
-
-
-
【一瞬で大きな声になる方法】ボイトレブログ3
「基本をマスターしよう!息を止めて話すテクニック」 ※ ラポール・ボイス(元スピリット・ボイス)は、ネガティブなことを考えてしまいがちな目の前の意識を、「1、 […] -
【話す時、意識する場所を変えることで瞬間に声が変わる その2】ボイトレブログ2
サブタイトル: 「息を使わず話してみよう」 ※ ラポール・ボイスは、ネガティブなことを考えてしまいがちな目の前の意識を、「1、 […] -
【改善と改良の違い】日本語レッスン3
「改善」と「改良」の違いについて 改善は、生活や計画など抽象的な物事 に対して使う。改良は、機械や品種など具体的 な物事に対して使う。おお びっくり!こういうしっかりとした使い分けが、あったのでした!! 池本美代子YouTubeチャンネル youtube.com/@miyomin 池本美代子のTikTok Miyomin Voice tiktok.com/@miyomin22 - さらに読み込む




