-
【わざわざって、どんな意味? What Does "Wazawaza" Really Mean?】日本語レッスン146
わざわざって、実は漢字がある! 「わざわざってどういう風に使うの?」という質問をもらいました。調べてみたら、なんと「態態(わざわざ)」という漢字があったんです!初めて知った方も多いのでは?私もびっくりしました。いやー、いい質問をありがとう! わざわざの意味 「わざわざ」の意味は、「そ […] -
【まさかってどう使うの?How do you use the word “Masaka”?】日本語レッスン145
まさかってどう使うの? 「まさかってどうやって使うんですか?」という質問をいただきましたので、改めて調べてみました。 基本の意味:そんなことはありえない! 「まさか」は、基本的に「そんなことはありえない」「とてもできないだろう」という気持ちを表す言葉です。 たとえば、「まさか君 […] -
【追われるって、どういうこと? What does "owareru" really mean?】日本語レッスン144
追われる=追いかけられる? 「追われる」ってどうやって使うの?と聞かれたとき、パッと浮かぶのは「誰かに追いかけられる」っていうイメージですね。たとえば「刑事に追われる」なんて、ちょっと怖いですね。まあ、そんな状況になることはありませんが。 でも、実はそれだけじゃないんです。 日本語教 […] -
【ごっそりってどんな意味? What does "Gossori" really mean?】日本語レッスン143
ごっそりって、どんな言葉? 「ごっそり」という言葉、音の響きがおもしろいですね。どういう意味で、どんな風に使うのでしょうか? 調べてみたところ、「ごっそり」とは、「多くのものを残らず取ったり与えたりする様子」。つまり「全部」「一気に」というようなニュアンスを持つ言葉です。 使い方の例 […] -
-
【「そうだ」の使い方 How to use “sou da”】日本語レッスン142
「そうだ」って、どういう意味? 先日、「“そうだ”ってどういう意味ですか?」という質問をもらいました。自分でもちょっと調べてみたけれど、よくわからなかったので、今日は日本語教師のガティ先生に聞いてきました! 「そうだ」1つ目:想像で言ってみる まず1つ目の使い方は、外から見て想像でき […] -
【「ましょう」「ませんか」の違い Difference between “masho” and “masenka”】日本語レッスン141
お誘いの言い方には2種類ある 「食べましょう」と「食べませんか」って、どう違うの?という質問をいただきました。この違いについて、日本語教師のガティ先生に聞いてみた内容をシェアします。 「ましょう」は一緒に楽しもうという呼びかけ 「ましょう」という表現は、「食べましょう」「行きましょう […] -
【風情ってどんな意味?What Does “Fuzei” Mean?】日本語レッスン140
風情とは 「風情(ふぜい)」という言葉について質問がありましたので、調べてみました。 風情とは、「味わい」や「情緒」、また「気配」「様子」「ありさま」といった意味を持ちます。 たとえば、 「風情のある庭」…味わいがあり、情緒を感じる庭 「哀れな風情」…寂しさや物悲しさを […] -
【な形容詞ってなに? What are "na-adjectives"?】日本語レッスン139
な形容詞って、どういう意味? 日本語を学んでいる方なら知っている「な形容詞」。「それは何?」と知らない私(^_^;)そこで、日本語教師のガティ先生に教えてもらいました。 形容詞とは、名詞(ものの名前)を詳しく説明する言葉です。たとえば「薄いノート」や「熱いスープ」のように、名詞の前について […] -
【「たら」の使い方をマスターしよう Learn How to Use "Tara"】日本語レッスン138
たらってどんな意味? 「たら」は、ある出来事が起こった場合に、次のことが起きる、という条件を表すときに使います。ただし、その出来事が本当に起こるかどうかはわからない、という前提がポイントです。 な形容詞や名詞の場合は「だったら」 名詞やな形容詞のあとにつく場合は、「だったら」を使いま […] -
【「みたい」「らしい」「っぽい」の違い The Nuances of “Mitai”, “Rashii”, and “Ppoi”】日本語レッスン137
「みたい」の使い方 「みたい」は、「似ている」「〜のようだ」「〜に感じる」「〜と思う」といった意味で使います。 例えば、 子どもみたいだね → 子どものように見える。 春みたいな日だね → 春に似ている日だという感覚。 学生みたい → 学生ではないけれど、学生に似ている […] -
【「もともと」と「そもそも」どう違う? The Difference Between "Motomoto" and "Somosomo】日本語レッスン136
「もともと」ってどういう意味? 「もともと」は、物事の最初の状態、つまり“変化する前の初期状態”を指します。 たとえば、「私はもともとスポーツが苦手」というと、“初めからスポーツが苦手だった”ということになります。 この「もともと」は、その人の“元の性質”や“始まりの状態”を説明する […] -
-
【「まで」と「までに」の違い Difference Between "Made" and "Made ni"】日本語レッスン135
どこが違う?「まで」と「までに」 「まで」と「までに」の使い分け。「どう違うんですか? よく間違えます」という質問をいただきましたので、改めて整理してみましょう。 「まで」は“そこまで続く” 「まで」は、ある動作や状態がその時点まで“続く”と […] -
【「気にかける」と「気を遣う」の違いって? The Difference Between "Ki ni kakeru" and "Ki wo tsukau"】日本語レッスン134
「気にかける」ってどんな意味? 「気にかける」は、ある物事や人に対して“時々思い出す”“心配する”というニュアンスがあります。たとえば、「あの友人、最近元気かな?」「あの発言、ちょっと気になってるんだよね」など、一度は頭をよぎって、その後もふと気になるような感じです。 病気の友人のことを「 […] -
【鳥の名前、漢字で書ける? Bird Names in Kanji】日本語レッスン133
鳥の名前を漢字で書くとおもしろい 「鳥の名前を漢字で教えて」というメッセージをいただきました。みなさんからもたくさんの鳥の名前を送っていただいて、私も調べてみたんです。そしたら、ほんとにいっぱい出てきました! まずは簡単なところから紹介しますね。 最初は「鴨 かも」。英語だと“ダック […] -
【魚の漢字 kanji for “fish】日本語レッスン132
魚へんの漢字 今回は「漢字教えてください!」ということで、魚へんの漢字を取り上げてみました。 お寿司屋さんに行くと、大きな湯のみに、魚へんの漢字がずらーっと書かれているのを見たことがありますか?全て、魚の名前です。 魚へんに「弱い」で…鰯 イワシ! まずは、「魚」に「弱」と書い […] -
【あげる・もらう・くれるの違い "Ageru / Morau / Kureru" – What's the Difference?】日本語レッスン131
あげる:私から相手へ まず「あげる」。これは、自分から相手に物が移動するときに使います。 たとえば、話し手が「ガティ先生」、相手が「みよみん」だったとしましょう。「ガティ先生(私)はみよみん(相手)に花をあげた」このとき、花という物が、ガティ先生(私)からみよみん(相手)に移動したというこ […] -
-
【ロボットのドラえもんは「ある」「いる」?Is the robot Doraemon “aru” or “iru”?】日本語レッスン130
ロボットは「ある」?それとも「いる」? 「ロボットは“ある”って言うんですか?それとも“いる”って言うんですか?」とてもユニークな質問をいただきました。 これに答えてくれたのが、日本語教師のガティ先生。「いや〜おもしろい質問だなあ」と言いながら、じっくり説明してくれました。 「ある」 […] - さらに読み込む



