-
-
【日本語が「ペラペラ」の第一歩 The first step to becoming “fluent” in Japanese】日本語レッスン102
はじめに:「ペラペラ」に話すってどういうこと? 「日本語をペラペラ話したい!」と思ったとき、真っ先にやるべきことってなんでしょう?流ちょうに話す前に大切なのは「発音」なんです。今回は、そんな大事な第一歩について、お話しします。 「ありがとうございます」で発音トレーニング 「ありがとう […] -
-
【つつの使い方 How to use "tsutsu" in Japanese】日本語レッスン101
つつってどういう意味? 「つつ」は「〜ながら」と同じように、2つのことを同時に行っていることを表すことができます。例文をみていきましょう。 例文 今日習ったことを復習しつつ、新しい言葉も覚える。 「復習しながら、新しい言葉も覚える」という意味です。勉強熱心な様子が伝わってき […] -
-
【鼻濁音ってなに Nasal Voiced Sounds in Japanese】日本語レッスン100
鼻濁音(びだくおん)って聞いたことありますか?日本語を話す上で、ちょっとした発音の工夫があるんです。 ガ行がちょっと変わる? 「ガギグゲゴ」っていう発音、強い語調に感じますが、鼻濁音になるとちょっと鼻にかかったような優しい音になります。いわゆる「が行鼻濁音」です。 アナウンサーは、こ […] -
ひらがな発音トレーニング Hiragana Pronunciation Training】日本語レッスン99
あいうえお、さっそくいってみよう! ひらがなの発音練習、さあ始めましょう!スピード早めで進めていきますが、一緒にやってみてくださいね。 か行:奥の方でしっかり発音 「か・き・く・け・こ」は、舌の奥のほうが上あごについて発音します。奥でペタっとつけるイメージです。 さ行:舌先で音 […] -
わけがないってどう使う? How do you use the word “Wake ga nai”?】日本語レッスン98
「わけがない」の意味とは? 「わけがない」という表現、聞いたことありますか?これは、「絶対にありえない」「考えられない」という強い否定を表すときに使います。つまり、「そんな理由があるはずがない!」という感覚ですね。 よく使う例文を見てみましょう いくつかの例を使って、「わけがない」の […] -
【「〜さ」で形容詞が名詞に変わる Turning Adjectives into Nouns with “sa”】日本語レッスン97
形容詞に「さ」がつくと、名詞に! 日本語教師のガティ先生が「形容詞に“さ”をつけると名詞になるよ」と教えてくれました。これが本当に「なるほど〜!」って感じだったので、シェアします。 たとえば、こんな感じです: 長い → 長さ 優しい → 優しさ 熱い → 熱さ 高 […] -
【「面倒」の意味、知ってる? What does "Mendou" mean?】日本語レッスン96
面倒って、どういう意味? 「面倒って何ですか?」という質問をいただきました。「面倒」という漢字を見てみると、なんだか難しそうですね。字面からしてちょっと厄介そうな印象を受けます。 この「面倒」には、大きく2つの意味があります。 ひとつ目の意味:手がかかって煩わしい まず […] -
【車と自動車の違いって?Kuruma vs. Jidousya – What's the Difference?】日本語レッスン95
車って何? ある外国の方から「車と自動車は同じですか?違うんですか?」という質問がありました。正直なところ、私もあまり深く考えたことがなかったので、改めて調べてみました。 まず、「車(くるま)」という言葉は、普段の会話ではたいてい「自動車(じどうしゃ)」のことを指しています。でも本当の意味 […] -
-
【「ので」と「のに」の違いを解説! “Node” vs “Noni” – Easy Explanation】日本語レッスン94
「ので」と「のに」って、どう違うの? 「ので」と「のに」。このふたつ、どちらも「〜だから」「〜なのに」と訳されることが多いけど、どう違うの?どう使えばいいの?という質問をいただきました。 今回はその疑問に、日本語教師ガティ先生がわかりやすく説明してくれました。 「ので」は、前のことが […] -
【気絶って何?やさしい日本語で伝えてみよう Let’s explain it in Easy Japanese】日本語レッスン93
気絶ってどういうこと? 実は私この前、家で「バタッ」と気を失ってしまいました。知らない間に「たんこぶ」ができてて、数日すると目の下に紫色の内出血が落ちてきました。 それで今日は「気絶」という言葉を紹介しようと思います。 外国の人に「気絶」って伝わる? 「気絶」と聞いて、すぐに意 […] -
-
【結局ってどういう意味? What does "Kekkyoku" Mean】日本語レッスン92
結局の意味とは? 「結局」って、よく聞く言葉ですが、どんな意味でしょうか? 調べてみると、「結局」は「最後に落ち着いた状態」や「最終的な結末」を表す言葉なんです。つまり、「こうなるだろうと思っていたけど、最終的にはこうなった」という、オチのようなものを伝える時に使われます。 ちょっと […] -
【使役形の動詞をマスターしよう!Mastering the Causative Form in Japanese!】日本語レッスン91
使役形ってなに? 使役形は「AがBを動かす」という仕組みで、A自身は動かずに、Bに動作をさせる時に使います。たとえば「先生が学生に本を読ませる」みたいな感じですね。 ない形を使う準備 「ない形」から使役形を作ります。「読まない」「食べない」など、動詞を否定した形が「ない形」です。この […] -
-
【「ように」「ために」 の違い The Difference Between "You ni" and "Tame ni"】日本語レッスン90
「ように」と「ために」の違い 「ように」と「ために」、この二つの使い分けは意外と難しいもの。今回はその違いを、日本語教師のガティ先生の説明とともに、実際の例文を交えてわかりやすく紹介していきます。 「ように」は願望や結果への期待 「ように」は、「そうなればいいな」という気持ちが含まれ […] -
【使役形「〜させる」の使い方 How to Use the Causative Verb “〜させる"】日本語レッスン89
使役って何? 「動詞+させる」についての質問をもらって、正直最初は「えっ、難しそう」と思いました。調べてみると「使役形(しえきけい)」と出てきました。 使役ってなんだろう? ということで、今回も私たちの頼れる先生、ガティ先生に聞きました。 使役形というのは、「A(生き物)がB(生き物 […] - さらに読み込む






