-
-
-
-
-
-
-
-
-
【動物の漢字に挑戦! Challenge of Animal Kanji】日本語レッスンJapanese lesson 191
犬と猫からスタート(いぬ・ねこ) 「動物の漢字を教えて」というテーマでまず書いたのは犬と猫。ここからみんなでいろんな動物の漢字を出し合いました。 虎・馬・鳥(とら・うま・とり) 虎の字はピッと跳ねる部分がポイント。馬や鳥もよく出てくる漢字ですね。バランスが取りにくくて、書きづらいとい […] -
【暑さはいつまで?“処暑” When Does the Heat End? "Shosho"】日本語レッスンJapanese lesson 190
処暑って何? 「毎日暑いんですけど、この暑さはいつまで続くんでしょう?」よく聞くこのつぶやき。私も「いつまで続くんだろう?」と思っていたので、ちょっと調べてみました。すると出てきたのが「処暑(しょしょ)」という言葉。 これは、1年を24の季節に分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」のうち […] -
【望む・希望・願望の違いって? The Subtle Differences Between "Nozomu", "Kibou", and "Ganbou"】日本語レッスンJapanese lesson 189
望むとは? 「望む」っていうのは、「こうなって欲しいな」と願う気持ちのことです。つまり、物事の実現や獲得を求める気持ちだったり、相手に何かを求める気持ちを指します。 たとえば、「健康でありたい」とか「もっと自由になりたい」といった思いが「望む」ですね。 希望とは? 「希望」は「 […] -
【辞書と辞典の違いって? What's the Difference Between "Jisho" and "Jiten"?】日本語レッスンJapanese lesson 188
ほぼ同じ意味だけど、ちょっと違う 「辞書」と「辞典」って、実際に調べてみると、確かに意味としてはほぼ同じなんです。だけど、使われ方や言葉の成り立ちにちょっとした違いがあるんです。 「辞書」は昔からある言葉 「辞書」という言葉は、ずっと昔から使われているんですね。古くから「言葉を調べる […] -
【早口言葉やってみよう Let's try some Japanese tongue twisters!】日本語レッスンJapanese lesson 187
早口言葉の世界へようこそ さあ、はじめましょう!今回は、「早口言葉」の世界に、あなたをご招待します。 最初の早口言葉がこちら。 「お綾や母親におあやまりなさい」 え? 何これ? と感じた人もいるかもしれません。かまずに言うのが超むずかしい早口言葉です。 難関早口言葉 […] -
【「が」と「か」の違い Understanding the Difference Between "Ga" and "Ka”】日本語レッスンJapanese lesson 186
「が」と「か」は何が違う? 「が」と「か」。実は発音する時のちょっとした違いがあるんです。今回はその微妙な違いを分かりやすく解説します。 「か」は軽い音 まずは「か」の発音から見ていきましょう。「か」を発音する時は、舌が上あごに軽く触れる感じです。軽く触れてすぐ離れるようなイメージで […] -
-
【「受け答え」って? What do you mean by “ukekotae”?】日本語レッスンJapanese lesson 186
受け答えって何? 「受け答え」とは、文字通り「受けて答える」こと。相手の言葉や質問を受け入れて、それに応える、という意味です。日常の会話でもよく使われる言葉ですね。 でも、ちょっと深く見てみると、「受け答え」とは単に返事をするというだけではありません。相手との言葉のキャッチボール、つまり、 […] -
-
【受け身ってどういうこと? What do you mean by passive?】日本語レッスンJapanese lesson 185
受け身って聞くと難しそう? 「受け身」と聞くと、英語の文法を思い出す人も多いかもしれません。「ああ、ややこしそうだな」って思いますね。 今回は、そんな「受け身」の考え方を、説明していきます。 犬と猫の例文で見てみよう ある方からの質問にあった例文がこちら。 「犬が猫にかま […] -
【「残る」 と 「余る」 の違い The Subtle Difference Between "Nokoru" and "Amaru"】日本語レッスンJapanese lesson 184
「残る」と「余る」の共通点 「残る」と「余る」、どちらの言葉にも共通する意味があります。それは「全部使わずに一部が手をつけられずにある」という状態。 例えば、ご飯を食べていて、全部食べずに少しだけ食べずにおいた時、「残っちゃった」「余っちゃった」ともに言えます。 「残る」の使い方 […] -
- さらに読み込む











